「桜」は出会いと別れの季節に咲く

高橋弘幸-桜咲く風景

 「さまざまの事おもひ出す桜かな」この句は、松尾芭蕉の句で、元禄元年(1688)芭蕉が、奥の細道の旅に出る一年前、故郷の「伊賀の国」に帰省した時に詠んだ句である。時に芭蕉45歳だった。
 芭蕉のふるさとへの思い、若き日に自分の周囲で起こったことを「桜」からイメージを広げている。
 といいつつ深い意味は分からないが、何となくではあるが自分自身の人生でも感じるものがある。
高橋弘幸-平瀬川の桜 「桜」は、季節の節目に咲き。出会いと別れ、その当時のことが思い浮かぶ。
 いわゆる花見をはじめて経験したのは、福祉施設の職員だった20代前半の津田山霊園(高津区)。施設の利用者と職員・ボランティアで盛り上がった。ただ、私一人だけ盛り上がれなかった記憶がある。津田山霊園は、花見の名所で多くの花見客で大騒ぎ。鉄板、発電機、プロパン、カラオケと何でもあり。酔っ払いがそこらで騒ぎ回り、墓石に倒れている人もいた。無法地帯化した風景に幻滅。これが最初で最後の花見だった。。
 花見は、静かにのんびりと鑑賞するのが良い。とはいうもののそのような場所も文化も少なくなった。
 歴史から考察すると、平安時代までの花見は貴族の文化だった。それが、鎌倉時代になり武士たちにも広がった。そして、宴会型の花見は、豊臣秀吉から始まったとされる。もう一方で、農民の間では、冬をもたらす山の神を送り出し、春を呼ぶ田の神を迎える「春行き」「春山入り」が行われた。豊作を占う神事であった。
 江戸時代に入り、都市に住む庶民のも広がり、娯楽としての花見が定着したようだ。
 「花より団子」の歴史も長そうだ。みなさんの「桜」の思い出は…

※2020年の花見は、新型コロナウイルス感染症のため自粛されている。
【注意】(2020年3月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。
     内容に『過誤』があるかも知れないことをご理解ください。
     率直な感想・気持ちなどを記載しました。

高橋 弘幸

投稿者プロフィール

川崎市北部の長沢地域でまちづくり活動に参加(らぶながさわ)。また、(宮前区)長沢自治会の役員。宮前区観光協会web担当。福祉系NPO法人の事務局長として、[pipi]の愛称で「里山福祉」「下町福祉」を全国的に発信中!!  地元川崎の「川崎フロンターレ」「川崎純情小町☆」を応援(^.^) お仕事は、建築業(企画・広報)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 中村憲剛選と

    2021-1-8

    タウン誌に掲載-中村憲剛選手引退セレモニーのお神輿

     中村憲剛選手引退セレモニーで作られた「お神輿」の様子をタウンニュースさんが掲載してくださいました(…
  2. 高橋工務店-エッセイ

    2020-1-24

    はがき歌コンテスト(佳作)はじめてだよ…

    はじめてだよこんな経験からだじゅうがあつくてあつくてこれが恋なの? …
  3. 高橋弘幸-俳句

    2020-1-24

    平成7年頃のマイブーム「俳句」

    俳句(高香) ・時めいたはじめてのウソ夏の海  (海の一句佳作) ・コスモスと風のダンス…
  4. 大蓮寺 高津区久本

    2020-3-26

    大蓮寺(高津区久本)さまの祐天桜

     菩提寺である「光明山 照曜院 大蓮寺(高津区久本)さま」にお墓参りしてきた。  まず、迎えてくれ…
  5. 川崎市多摩区「角屋」さん

    2020-1-30

    男自慢酒造(山口県)龍の尾-純米大吟醸-四割磨き-

     男自慢酒造は、岸田劉生画伯と親交があった酒蔵。  同酒蔵「男自慢 天の美禄」は、岸田劉生直筆のも…

高橋弘幸の自己紹介

ページ上部へ戻る