『やつ』ということば!!「そちらの赤いやつ」

高橋弘幸-国語辞典

  最近、物を指し示すときに「やつ」という言葉をあちこちで耳や目にする。実際、私も無意識に使っているかも知れない。
 例えば、「そちらの赤いやつ」「○○みたいになってるやつ」「落ち着いて清潔そうに見えるやつ」など…
 また、情報番組のアナウンサー(女性)が紹介された商品に「私もそんなやつほしかった…」と発言していたのには驚いた。

 この「やつ」という言葉は、イメージ的には、男言葉で、乱暴で汚く、人や物を見下すように感じる。
 しかし、辞書を調べてみると。
 ―目下の者に親愛の意をこめていう語。「弟はいいやつだ」―
 という意味もあるようだ。日本語は難しい!
 
やつということば しかし、「やつ」という言葉が一般化しているのも事実だ。そして、方言として昔から使われてきたという経緯もある。
 つまり言葉は、生き物で時代とともに変化している。
 この「やつ」もマイナスのイメージを感じない人も多いだろう。
 使い分けをしている場合もあるようだ。
 『もの(物)』には「やつ」を使うが『人』には「やつ」は使わない。
 やはり、私も「やつ」を使っているなぁ
 注意して使いたいものだ。

【注意】(2014年1月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。 
     内容に『過誤』があるかも知れないことをご理解ください。
     率直な感想・気持ちなどを記載しました。

高橋 弘幸

投稿者プロフィール

川崎市北部の長沢地域でまちづくり活動に参加(らぶながさわ)。また、(宮前区)長沢自治会の役員。宮前区観光協会web担当。福祉系NPO法人の事務局長として、[pipi]の愛称で「里山福祉」「下町福祉」を全国的に発信中!!  地元川崎の「川崎フロンターレ」「川崎純情小町☆」を応援(^.^) お仕事は、建築業(企画・広報)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 川崎市松澤稲荷

    2021-2-3

    地元のお稲荷さん[松澤稲荷]

     稲荷神社は「お稲荷さん」と呼ばれ地域の人たちに親しまれている。  地域には、小さなお稲荷さんがた…
  2. 稲毛山 廣福寺

    2020-9-15

    第1番札所「稲城山 廣福寺」さん

    「稲毛山 廣福寺」さんは、言宗豊山派の寺院。  慈覚大師円仁が承和年間(834-848)に創建、…
  3. 高橋弘幸-デザイン

    2020-11-3

    感染拡大防止ポスター

    「長沢商店会」さんの感染拡大防止のポスターを制作しました。  『感染』という少しマイナスのイメー…
  4. 高橋弘幸-デザイン

    2020-11-10

    自治会資源回収チラシ

     イラストと素材は、川崎市からの提供です(^_^;  新しい住民が増えたので、告知用のチラシを作成…
  5. 川崎市多摩区「角屋」さん

    2020-5-27

    齋彌醸造(秋田県)雪の茅舎 秘伝山廃 限定生酒

     「美酒王国秋田」といわれる秋田県。   雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)を醸造する齋彌酒造は、秋田県由…

高橋弘幸の自己紹介

ページ上部へ戻る