衝撃を受けた言葉

高橋弘幸-パキスタン


One child, one teacher, one book,
     one pen can change the world
---1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペン、
         それで世界は変えられます。---

 
 この言葉は、パキスタンの人権運動家で、少女の教育権と教育の大切さを主張する人権活動をしている、マララ・ユスフザイ( Malala Yousafzai:1997- )の言葉で、マララさんは、今年、史上最年少でノーベル平和賞を受賞した。
私はマララ テレビなどでも話題になったが、11歳のころからインターネットを通して、タリバンによる女性教育に対する弾圧の実情などを訴えてきた。2012年には、スクールバスに乗っていたところをタリバンの武装グループに襲撃され、重傷を負った。しかしその後も、恐怖に屈することなく活動を続け、世界中から大きな称賛・支援を集めた。
 平和であろう日本にあって、教育は受ける権利も義務もあり、当たり前のように読み書きができる。こんなことに疑問を思ったことがなかった。ところが世界を見渡せば、識字率が低い国は多く男女差があることにも気づく。
 わたしは、思想家でも宗教家でもない。正直、日々の生活でいっぱい、いっぱいのところもある。異文化の思想、宗教に立ち入ることは、時として過ちにつながることもある。でも、マララさんの言葉に素直に共感するのは大切なのではと思う。そして、思いを寄せ、行動することも大切のではと感じる。
 実際に何ができるかは分からないが…
 
---私は自分にこう言い聞かせました、「マララ、あなたはすでに死に直面しました。これはあなたの第二の人生です。恐れてはなりません。臆病になれば、前に進むことができなくなってしまいます」---
 I told myself, Malala, you have already faced death. This is your second life. Don’t be afraid — if you are afraid, you can’t move forward

【注意】(2014年12月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。
     内容に『過誤』があるかも知れないことをご理解ください。
     率直な感想・気持ちなどを記載しました。

高橋 弘幸

投稿者プロフィール

川崎市北部の長沢地域でまちづくり活動に参加(らぶながさわ)。また、(宮前区)長沢自治会の役員。宮前区観光協会web担当。福祉系NPO法人の事務局長として、[pipi]の愛称で「里山福祉」「下町福祉」を全国的に発信中!!  地元川崎の「川崎フロンターレ」「川崎純情小町☆」を応援(^.^) お仕事は、建築業(企画・広報)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 長沢諏訪社-川崎純情小町☆

    2020-6-2

    神社は地域とのつながり-長沢諏訪社

     都市化している地域にあって、神社という空間は、人々を集める力があり役割がある。  昔から神社は、…
  2. 高橋工務店-エッセイ

    2020-1-24

    はがき歌コンテスト(佳作)はじめてだよ…

    はじめてだよこんな経験からだじゅうがあつくてあつくてこれが恋なの? …
  3. 高橋弘幸-まちと人

    2020-1-25

    まちづくりと人「よそ者」「若者」「ばか者」

    「よそ者」「若者」「ばか者」  最近、行政によるまちづくりに参加している。このまちづくりに参加して…
  4. 高橋弘幸-俳句

    2020-1-24

    平成7年頃のマイブーム「俳句」

    俳句(高香) ・時めいたはじめてのウソ夏の海  (海の一句佳作) ・コスモスと風のダンス…
  5. 高橋弘幸-デザイン

    2020-11-10

    自治会資源回収チラシ

     イラストと素材は、川崎市からの提供です(^_^;  新しい住民が増えたので、告知用のチラシを作成…

高橋弘幸の自己紹介

ページ上部へ戻る