神社は地域とのつながり-長沢諏訪社

長沢諏訪社-川崎純情小町☆

 都市化している地域にあって、神社という空間は、人々を集める力があり役割がある。
 昔から神社は、気軽に地域の人たちが集まれる場所であった。
 そこから住民同士の親しみが生まれ、仲良くなる。
 長沢諏訪社も初詣にはじまり、夏の盆踊り、秋の祭礼と賑わう。

神社は地域とのつながり-長沢諏訪社
 長沢諏訪社は、毎月1日と15日には社殿の扉が開いている。
 社殿には「令和」の額が…。
 この書は、内閣府大臣官房人事課・辞令専門職の茂住(もずみ)修身(おさみ)さんが奉納した。
 菅房長官が発表した「令和」を書いた人である。
 ぜひ本物を見てほしい。

神社は地域とのつながり-長沢諏訪社
 除夜の鐘が近くのお寺さまで響くころ、地域の人たちが大勢初詣に来る。
 参道は長蛇の列で寒さをこらえながら並ぶ姿は、諸外国とは違う静かな祈りのようなものを感じる。
 参拝が終わると「樽酒」「甘酒」が振る舞われる。

川崎市多摩区「長沢諏訪社」
 元日の昼、地域の小学生、中学生、高校生、大学生が巫女さんとして参拝者を接待。
 お札やお守りをお世話する様子は微笑ましい。
 毎年、一緒に記念撮影をする参拝者も少なくない。

神社は地域とのつながり-長沢諏訪社
 炭坑節などに合わせて浴衣姿の老若男女がやぐらを囲ぶ。
 皆で盛り上がり、地域の絆が深まる、長沢地域夏の大イベント。
 専修大学や田園調布学園大学の学生も模擬店などで参加し、一緒に盛り上げている。

長沢諏訪社-川崎純情小町☆
 秋の祭礼は2日間に渡って行われる。
 長沢、南生田、東百合丘など山車、神輿が巡礼する。
 「子ども神輿」や「女神輿」が人気だ。
 夜には、諏訪社境内で余興が開催され大勢が集まる。
 地域の子どもたちの合唱、老人会の踊りなどで盛りあがる。
 最後に登場するのが川崎のアイドルグループ「川崎純情小町☆」のステージ。
 会場全体での大合唱は見事なものだ。

【注意】(2020年6月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。
    ---「小田急のくらし」にも掲載

高橋 弘幸

投稿者プロフィール

川崎市北部の長沢地域でまちづくり活動に参加(らぶながさわ)。また、(宮前区)長沢自治会の役員。宮前区観光協会web担当。福祉系NPO法人の事務局長として、[pipi]の愛称で「里山福祉」「下町福祉」を全国的に発信中!!  地元川崎の「川崎フロンターレ」「川崎純情小町☆」を応援(^.^) お仕事は、建築業(企画・広報)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 高橋弘幸-桜咲く風景

    2020-3-20

    「桜」は出会いと別れの季節に咲く

     「さまざまの事おもひ出す桜かな」この句は、松尾芭蕉の句で、元禄元年(1688)芭蕉が、奥の細道の旅…
  2. 高橋弘幸-パキスタン

    2020-1-24

    衝撃を受けた言葉

    One child, one teacher, one book,      one pen…
  3. 好きな映画

    2020-10-28

    (好きな映画)幸せのレシピ

     この作品は、たいへん心温まる作品です。  ”人を信じることを忘れた女性シェフ”  ”自信の無い…
  4. 高橋弘幸-ミョウガ

    2020-1-24

    ミョウガを食べると物忘れが…茗荷和尚

     茗荷(ミョウガ)には、不思議な逸話がついてまわる。食べると「物忘れがひどくなる」「バカになる」など…
  5. 2020-2-1

    醤油と地域「醤油から日本が見えてくる」

     醤油は、麹(こうじ)によって醸される日本の伝統的な発酵調味料で、かつては家庭で作られ、小麦と大豆、…

高橋弘幸の自己紹介

ページ上部へ戻る