都市化している地域にあって、神社という空間は、人々を集める力があり役割がある。
昔から神社は、気軽に地域の人たちが集まれる場所であった。
そこから住民同士の親しみが生まれ、仲良くなる。
長沢諏訪社も初詣にはじまり、夏の盆踊り、秋の祭礼と賑わう。
長沢諏訪社は、毎月1日と15日には社殿の扉が開いている。
社殿には「令和」の額が…。
この書は、内閣府大臣官房人事課・辞令専門職の茂住(もずみ)修身(おさみ)さんが奉納した。
菅房長官が発表した「令和」を書いた人である。
ぜひ本物を見てほしい。
除夜の鐘が近くのお寺さまで響くころ、地域の人たちが大勢初詣に来る。
参道は長蛇の列で寒さをこらえながら並ぶ姿は、諸外国とは違う静かな祈りのようなものを感じる。
参拝が終わると「樽酒」「甘酒」が振る舞われる。
元日の昼、地域の小学生、中学生、高校生、大学生が巫女さんとして参拝者を接待。
お札やお守りをお世話する様子は微笑ましい。
毎年、一緒に記念撮影をする参拝者も少なくない。
炭坑節などに合わせて浴衣姿の老若男女がやぐらを囲ぶ。
皆で盛り上がり、地域の絆が深まる、長沢地域夏の大イベント。
専修大学や田園調布学園大学の学生も模擬店などで参加し、一緒に盛り上げている。
秋の祭礼は2日間に渡って行われる。
長沢、南生田、東百合丘など山車、神輿が巡礼する。
「子ども神輿」や「女神輿」が人気だ。
夜には、諏訪社境内で余興が開催され大勢が集まる。
地域の子どもたちの合唱、老人会の踊りなどで盛りあがる。
最後に登場するのが川崎のアイドルグループ「川崎純情小町☆」のステージ。
会場全体での大合唱は見事なものだ。
【注意】(2020年6月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。
---「小田急のくらし」にも掲載