「よそ者」「若者」「ばか者」
最近、行政によるまちづくりに参加している。このまちづくりに参加して、感じることは、最近、よくいわれている、「よそ者」「若者」「ばか者」という3つの「者」がまちづくりでは大切だと実感する。
この「若者」とは、年齢的なものではなく、積極的に活動に取り組む“実行”できる人のことであり、常に前向きの人のことである。
また、「ばか者」は、いわゆるアイデアを出す人で、時には、羽目を外すアイデアや大胆な企画から、まちの活性化につながることもある。この「ばか者」は、まちを愛している人で、無責任な壊し屋とは違うので、その大胆な企画にも愛が込もっている。
そして、「よそ者」とは、第3者の視点を持った、冷静な分析をする人(できる人)のことである。さまざまなデータを分析し、客観的な情報から地域の強みや弱みを伝える。場合によっては、その土地に住んでいない人の方がふさわしいと感じる。
ただ、いずれにしても人である。
「自燃人」とは…
違った角度から人について考えてみたい。
日本電産の永守重信さんは人のタイプを3種類に分類した。
「自燃人(じねんじん)」・「可燃人(かねんじん)」・「不燃人(ふねんじん)」である。
この永守さんを受けて、新将命さんは5種類に分類した。
「自燃人」(自ら火をつけて燃える)
「可燃人」(火をつけられると燃える)
「不燃人」(自らも人からも燃えない)
「消火人」(人の火を消してまわる)
「点火人」(人の心に点火し、動機づける)
ここでいう「点火人」をもう少し説明すると、かつて「自燃人」あった人が、自らは燃えるパワーがなくなり、点火人となることである。
地域によっては、なかなか火のつかない「不燃人」が多のかも知れない。
では、「自燃人」や「可燃人」になるのにはどのようにしたらよいのだろうか?
サンドイッチ型まちづくり
私は、世代間限定ではあるかも知れないが、サンドイッチ型が良いのではないかと考えている。
このサンドイッチ型というのは、大多数であろう「不燃人(働き世代)」を挟み込むという理論である。
「可燃人」になりやすい子どもたちと、昔、燃えていた高齢者に「点火」し、挟み込もうという稚拙ではあるが、ひとつのアプローチとして考えられるのではと感じている。
また、大きく燃える必要はなく、小さくてもよいと考える。つまり小地域で、燃えあげればよいのだ。
地域社会にとって、大きく燃えあがることが必要ではなく、小さくとも多くの地域で、たくさん燃えあがることが必要なのである。
小さな1歩でも実践することが大切だと強く感じている。
参考文献
1.永守重信著・「人を動かす人」になれ!
【注意】(2014年4月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。