齋彌醸造(秋田県)雪の茅舎 秘伝山廃 限定生酒

川崎市多摩区「角屋」さん

 「美酒王国秋田」といわれる秋田県。
  雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)を醸造する齋彌酒造は、秋田県由利本荘市にある酒蔵。
 「雪の茅舎」は、東京から訪れた作家が、雪の多い冬の車窓から雪に埋もれて点在する茅葺き屋根の農家を見て「雪の茅舎」と命名したという…
 父の田舎が隣町の横手市で、子どもの頃の記憶として茅葺きの雪は印象的で「雪の茅舎」のネーミングは共感する。

---雪の茅舎 秘伝山廃 限定生酒---
 「雪の茅舎」シリーズ唯一の夏期限定酒、昨年は製造されなかったので二年ぶりになる。
 フルーティーの香りが一瞬に広がる、いい感じの香酒。
 口当たりがまろやかで、しっかりとした甘味が口中にひろがる。
 甘い中にもしっかりとした旨味の輪郭は残っている。
 水のおいしさとマッチして、スイスイと呑みやすいお酒。

【注意】(2020年5月記)掲載記事は、内容がかわっている場合があります。
内容に『過誤』があるかも知れないことをご理解ください。
     率直な感想・気持ちなどを記載しました。

高橋 弘幸

投稿者プロフィール

川崎市北部の長沢地域でまちづくり活動に参加(らぶながさわ)。また、(宮前区)長沢自治会の役員。宮前区観光協会web担当。福祉系NPO法人の事務局長として、[pipi]の愛称で「里山福祉」「下町福祉」を全国的に発信中!!  地元川崎の「川崎フロンターレ」「川崎純情小町☆」を応援(^.^) お仕事は、建築業(企画・広報)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 高橋弘幸-国語辞典

    2020-1-24

    『やつ』ということば!!「そちらの赤いやつ」

      最近、物を指し示すときに「やつ」という言葉をあちこちで耳や目にする。実際、私も無意識に使っている…
  2. 2020-2-1

    醤油と地域「醤油から日本が見えてくる」

     醤油は、麹(こうじ)によって醸される日本の伝統的な発酵調味料で、かつては家庭で作られ、小麦と大豆、…
  3. 高橋弘幸-デザイン

    2021-1-1

    コロナ禍での初詣(長沢諏訪社)

     長沢諏訪社(川崎市多摩区)のポスターを制作。  コロナ禍でのポスターとなった。  4人の巫女さ…
  4. 川崎純情小町☆-宮内桃子さん

    2021-2-5

    タウン誌に掲載-商店会活動

    タウンニュースさんが、長沢商店会の様子を掲載していただきました。  現在、長沢商店会では、川崎純…
  5. 川崎市多摩区「角屋」さん

    2020-1-30

    男自慢酒造(山口県)龍の尾-純米大吟醸-四割磨き-

     男自慢酒造は、岸田劉生画伯と親交があった酒蔵。  同酒蔵「男自慢 天の美禄」は、岸田劉生直筆のも…

高橋弘幸の自己紹介

ページ上部へ戻る