- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
高橋 弘幸
川崎市の北部地域出身。その後も地元川崎で生活する。「NHK学園 専攻科・社会福祉コース 介護福祉士専攻卒業」「放送大学修士選科生」などで主に福祉系を学ぶ。
福祉施設職員・雑誌、情報誌、映像関係を業務とする会社でアシスタントとして働くが、家業の建築業にたずさわることとなる。
現在は、まちづくり活動、自治会活動など積極的に参加!!
高橋 弘幸一覧
-
- 2020/9/16
- 寺社めぐり, 準西国稲毛三十三観世音霊場
第2番札所「萬休山 福聚院 観音寺」さん
「萬休山 福聚院 観音寺」さんは、真言宗豊山派の寺院。 武州稲毛七福神の恵比寿さまのお寺さん。 小田急生田駅から歩いてすぐの高台にあり、電車の音はするが樹木も多く落ち着く。 多くのお寺さんで「六地蔵… -
- 2020/9/15
- 寺社めぐり, 準西国稲毛三十三観世音霊場
第1番札所「稲城山 廣福寺」さん
「稲毛山 廣福寺」さんは、言宗豊山派の寺院。 慈覚大師円仁が承和年間(834-848)に創建、稲毛三郎重成が中興。その後、真言宗寺院に… 準西国稲毛三十三観世音霊場1番札所。 そして、武州稲毛七福神の大黒天… -
よみうりランド「HANA・BIYORI」の聖なる森
⬆美しい妙見堂 よみうりランドには、国宝や重要文化財などがたくさんある... よみうりランド開園時から、聖地公園と呼ばれる場所があり、世界でも珍しいお釈迦様の聖髪を奉祀してある釈迦如来殿(パゴダ)がある。 … -
神社は地域とのつながり-長沢諏訪社
都市化している地域にあって、神社という空間は、人々を集める力があり役割がある。 昔から神社は、気軽に地域の人たちが集まれる場所であった。 そこから住民同士の親しみが生まれ、仲良くなる。 長沢諏訪社も初詣には… -
齋彌醸造(秋田県)雪の茅舎 秘伝山廃 限定生酒
「美酒王国秋田」といわれる秋田県。 雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)を醸造する齋彌酒造は、秋田県由利本荘市にある酒蔵。 「雪の茅舎」は、東京から訪れた作家が、雪の多い冬の車窓から雪に埋もれて点在する茅葺き屋根の農家… -
大蓮寺(高津区久本)さまの祐天桜
菩提寺である「光明山 照曜院 大蓮寺(高津区久本)さま」にお墓参りしてきた。 まず、迎えてくれるのが、愛らしい[祐天桜]!! この桜は、数年前に目黒の祐天寺さまよりいただき植樹したとのこと...葉桜になりそうだ… -
- 2020/3/20
- エッセイ
「桜」は出会いと別れの季節に咲く
「さまざまの事おもひ出す桜かな」この句は、松尾芭蕉の句で、元禄元年(1688)芭蕉が、奥の細道の旅に出る一年前、故郷の「伊賀の国」に帰省した時に詠んだ句である。時に芭蕉45歳だった。 芭蕉のふるさとへの思い、若き… -
宮坂醸造(長野県)純米吟醸 真澄 活性にごり
その昔、上巳の節句(雛祭り)には、桃の花を浮かべた清酒である「桃花酒」を飲む風習があった。 江戸時代になってから「白酒」を飲むようになったようだ。 この「白酒」は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを… -
- 2020/2/7
- 研究ノート
「恩のリサイクル」(御)恩送り
「(御)恩送り」という言葉をご存じですか? 「恩返し」と比べて、かなりマイナーな言葉かもしれない。 恩を受けた人に直接返すのは「恩返し」。 受けた恩を直接相手に返すのではなく周りの似た誰かに送るということが… -
- 2020/2/3
- グルメ
いつまで食べられる? 宮前区菅生産のフキノトウ!!
フキノトウの季節になった。 宮前区菅生に毎年「フキノトウ」が自生する。 今年は、少し早いかも... 天ぷらやふき味噌で味を愉しむ。 ただ、ここ数年宅地造成が活発でいつまで食べられるか? まあ、よその… -
- 2020/2/1
- エッセイ
醤油と地域「醤油から日本が見えてくる」
醤油は、麹(こうじ)によって醸される日本の伝統的な発酵調味料で、かつては家庭で作られ、小麦と大豆、あるいは小麦がとれない地方では大麦で諸味(もろみ)を仕込んで作られていた。 つまり、家庭、地域によって醤油の味は違っ… -
男自慢酒造(山口県)龍の尾-純米大吟醸-四割磨き-
男自慢酒造は、岸田劉生画伯と親交があった酒蔵。 同酒蔵「男自慢 天の美禄」は、岸田劉生直筆のものだ。 大正ロマンを感じる... ---龍の尾-純米大吟醸-四割磨き ゆるやかに伝わる吟醸香がいい。 …
最近の投稿
- 川崎純情小町☆さんと長沢商店会PR動画 2021年2月16日
- タウン誌に掲載-商店会活動 2021年2月5日
- 地元のお稲荷さん[松澤稲荷] 2021年2月3日
- 川崎純情小町☆とコラボ 2021年1月28日
- タウン誌に掲載-中村憲剛選手引退セレモニーのお神輿 2021年1月8日
- 2021の目標... 2021年1月2日
- コロナ禍での初詣(長沢諏訪社) 2021年1月1日
-
2020/1/25
まちづくりと人「よそ者」「若者」「ばか者」「よそ者」「若者」「ばか者」 最近、行政によるまちづくりに参加している。このまちづくりに参加して… -
2020/1/25
ガリレオ・ガリレイのリハビリティーションとは?地動説で有名なガリレオ・ガリレイは、彼の死後なんと約350年後にリハビリティーションが行われた… -
2020/1/24
ミョウガを食べると物忘れが…茗荷和尚茗荷(ミョウガ)には、不思議な逸話がついてまわる。食べると「物忘れがひどくなる」「バカになる」など… -
2020/1/24
衝撃を受けた言葉One child, one teacher, one book, one pen…